庶民には残酷な現実ですが、競馬は資金力のある者が圧倒的に有利なゲームです。僕を含め、一般的な競馬ファンは1レースに使える金額はそう多くないでしょう。
それでも限られた資金で楽しむにはどうすればいいのか。今回は軍資金が少ないときに、どのように馬券を買うのが効率的なのかを考えていきたいと思います。
軍資金が少ないと不利な理由
僕が1レースに使用する金額はそれほど多くありません。というより、競馬で確実に勝てる確信を持てないため、そこまでリスクを取って使えないんですね。
1レースに1万円くらい使える資金力があれば、競馬でそこそこ安定して勝てる自信はありますが(勝てるとは言ってない)、確実ではないために万が一のことを考えると…
万が一どころか、平気で10連敗以上するような予想なので、一瞬でお金がなくなってしまいますよ。
では、なぜ競馬は軍資金が少ないと不利になるのでしょうか?それは、資金が少ないと思うように分散して馬券を買うことができないからです。
例えば、僕は基本的に1レースで2,000~3,000円ほど買いますが、複勝もしくはワイドをメインに買っています。それに加え、ボーナス的な意味で単勝・馬連も少々。ただ、この程度の軍資金だと本線・抑えなどによって資金配分するのが難しくなります。とくに穴狙いの場合は。
例えば、本命から相手を5頭選んだ場合のオッズが、以下のような場合。
買い目 | 馬連 | ワイド |
◎ー○ | 80倍 | 20倍 |
◎ー▲ | 30倍 | 8倍 |
◎ー△ | 50倍 | 15倍 |
◎ー☆ | 200倍 | 60倍 |
◎ー★ | 160倍 | 35倍 |
予想に応じた資金配分をして、2,000円分の馬券を買ったときのイメージです。※()内は想定払戻金
買い目 | 馬連 | ワイド |
◎ー○ | 200円(16,000円) | 400円(8,000円) |
◎ー▲ | 200円(6,000円) | 500円(4,000円) |
◎ー△ | 100円(5,000円) | 200円(3,000円) |
◎ー☆ | 100円(20,000円) | 100円(6,000円) |
◎ー★ | 100円(16,000円) | 100円(3,500円) |
このように、軍資金が少ないときに分散すると、予想のうえでは下位に扱っている馬が来たときのほうが払戻が多くなり、○より☆来いよッ!となりますよね。
ならば上位の○▲△に絞ればいい…とはいうものの、☆★はもしかしたら来るかもと思える馬で、来たときの配当が大きいので抑えておかないと後悔するかもしれません。
軍資金が少ないときの馬連万馬券や、ワイド60倍はぜひ獲りたい配当。一度の高配当が収支を大きく左右するので、軍資金が少ないときにいつも悩むのが、この資金配分の問題です。
これが軍資金が多い人であれば、以下のように予想を買い目に反映させることができます。
買い目 | 馬連 | ワイド |
◎ー○ | 1,000円(80,000円) | 1,200円(24,000円) |
◎ー▲ | 900円(27,000円) | 1,000円(8,000円) |
◎ー△ | 500円(25,000円) | 500円(7,500円) |
◎ー☆ | 100円(20,000円) | 100円(6,000円) |
◎ー★ | 100円(16,000円) | 200円(7,000円) |
合計5,600円となりますが、的中すれば最低でも軍資金の回収はできる配分。本線的中のほうが払戻も多く、抑えはあくまでも抑えという位置付けになります。
このように、軍資金が豊富にあれば「抑えは抑え」として使えますが、軍資金が少ないと「抑えが希望」になってしまいます。とはいえ、軍資金が少ないなら少ないなりにやるしかないので、嘆いていても仕方ありません。
僕は1レースで2,000円ほど購入しますが、1,000円しか使えない人もいるでしょうから、続いては1,000円で競馬を楽しむにはどうすればいいか考えてみましょう。
単複を購入する
少額では多くの点数を購入できないので、少ない点数で買う必要があります。そうすると、初めに考えられるのは単複馬券を購入するということです。
しかし、単複馬券は他の券種に比べて的中率は高くなりますが、回収率が上げにくいデメリットもあります。

また、回収率が100%を多少超えるくらいだと、資金が少ないと利益もほとんど期待できません。
単勝で1万円を購入するAさんと、1,000円しか購入できないBさんでは、同じ回収率でも利益は10倍の差になります。もちろん、負けるときはAさんが10倍負けますが…
仮に、1日3レースを1年間(合計288レース)買い続けて回収率が120%になった場合、Aさんは約57万円の利益になりますが、Bさんの利益は約5.7万円。Bさんは月平均で4,800円しか儲かっていないことになります。
まぁ競馬で年間通してプラスの時点で良しとするべきだと思いますが、必死に研究してリスクを背負った結果が月4,800円では、少し寂しくないですか?
そもそも、標準の回収率が約80%なので、単複で回収率120%を実現することはかなりハードルが高いものです。現実的には単勝なら110%前後・複勝では105%前後でも優秀だと思います。ただ、この条件(投資額)なら標準的な回収率になった場合でも、月平均で4,800円くらいしか負けないことになります。
つまり、軍資金が少ない人にとっての単複馬券は、ローリスク・ローリターンな戦術だと言えます。予想力がないと、それ以上に負けてしまいますけどね。
単複馬券師の境和樹さん
血統予想家の境和樹さんは単複しか買わないことで有名で、僕も馬券に関する考え方などを参考にさせてもらっています。境さんは自分の予想理論をしっかりと持っていて、基本的にブレない予想を続けられるので、きっちりと結果を出されています。
そんな境さんでも短期的に見ればハズレが続くことも多々あり、回収率で言えば極端に高い数値を出している訳ではないと思います(実際の回収率は分かりませんが)。何より境さんの場合、1レースで単勝2,000円・複勝4,000円を購入されるので、一般的な金銭感覚ではとても真似できない金額ですね。
仮に、1レース6,000円で1日3レース購入し、標準的な回収率80%に収まった場合、年間で約34万円・月平均だと2.8万円のマイナス。趣味の範囲内で済む金額…でしょうか?
逆に、120%の回収率を叩きだしても、月28,000円程度の利益ということですね。このような計算をするたび、つくづく競馬で儲けるのは難しいなぁと感じます。
単複は的中率に期待できるぶん、予想力があれば安定して勝てる可能性もあります。軍資金があれば効果的な戦術になりえますが、少ない場合は「儲ける」という実感は得られないでしょう。
境さんの書籍では、単複で狙うべき馬の絞り方なども学べます。簡単なことではないですが、軸馬を選ぶのは予想の基本とも言えるので、色々な予想法を取り入れてみるのもいいと思います。
馬連は良くも悪くもブレやすい
軍資金が少ない人にとって、単複はローリスク・ローリターンで魅力がないと感じるなら、馬連を考えてみましょう。
馬券で高い回収率に期待できるのは、売り上げとハズレ目が多い券種なので、馬連は単複よりも高い回収率を出しやすいです。穴馬同士の決着を的中させれば、単複とは比較にならないリターンがありますよね。
しかし、同時に的中率も下がるために、ある程度の予想力がなければリターンがほとんどなくなるリスクも発生します。
勝てる(期待値がある)予想ができていたとしても、馬連は的中率が下がるので結果が得られるまでに時間がかかりやすく、単複よりハイリスク・ハイリターンな戦術となります。
一方で、馬連では本命馬の単複回収率が100%を超えていなくても、相手選び次第で回収率を100%以上にするチャンスもあり、運が良ければ序盤に万馬券が的中して気持ち的に余裕が生まれる可能性もあります。
少ない資金ではまず大きく勝つことで選択肢が広がるので、そういった意味では馬連で高配当を狙いにいくのは理に適っていると言えるかもしれません。
馬連の狙い方
1,000円で馬連を狙う場合、どのように買うのが効果的なのかを考えます。
基本的には高配当を狙うことがポイントになるので、重要なのはまずレース選び。上位人気のうち、怪しいと思える馬が複数いるに越したことはありません。最低でも、3番人気以内のうち1頭は危険だと思う馬がいるレースを選びましょう。
無駄な馬券を買う余裕はないので、ボックスよりも軸馬を決めるほうが良いでしょう。
軸が中穴人気なら、嫌った人気馬を外した相手4~5頭流しで金額を調整。軸が大穴なら無理に絞らず、相手10頭と手広く流して高配当を逃さないようにしたいですね。
もちろん、オッズは重要なので、嫌った人気馬でも抑えておくアドリブを発動させる柔軟さも持っておくことが必要です。
いくら高配当狙いといえど、逆に出現率が低すぎる高配当ゾーンは省くのもアリでしょう。
馬連で300倍以上の高配当は、そうそうお目にかかれません。来たら悶絶しますが、あまりに低すぎる確率に賭けるのも非効率。最低金額が100円ではなく、もっと少なくなれば楽しみ方は増えるんですけどね。馬券は50円から買いたい!と強く思います。
相手馬は必死に探そうとせず、敢えてオッズだけで購入するという手もあります。例えば、50倍~100倍あたりを狙う…などです。
力の均衡した馬同士が走れば、ちょっとしたことで着順は入れ替わるのが競馬です。相手探しに時間を掛ける手間を省くのも、有効な戦略だと思いますね。
それよりも、怪しい人気馬とそこで好走しそうな穴馬を探し出すことに注力したいところです。ただ、オッズは常に変動するので、わりと難しいのが現実です。
1,000円を馬連のみで購入するなら、人気馬相手でもオッズが20倍くらい付くなら、資金を回転させるという意味でも買っても良いかもしれません。
しかし、オッズが10倍程度なら、例えそのレースではその人気馬が来て外れたとしても、高配当の馬券を買っておきましょう。そもそも、人気馬が怪しいと踏んでいる訳ですから、わざわざ少なすぎるリターンを求めて安い配当を買う必要はありません。
最近、僕は1レースに使う資金を減らし、馬連のみ購入して的中率と回収率のバランスを上げるような買い方を模索しています。馬連を買う場合、合成オッズがとくに重要ですね。

安定のワイド
単複はローリスク・ローリターン、馬連はハイリスク・ハイリターン。その中間的な位置にあるのがワイドです。
馬連より的中率が高く、単複より回収率に期待できるので、資金が少ない人にはうってつけではないでしょうか。ほどほどに的中を目指し、かつ単複以上の回収率を実現するには、ワイドは効果的です。
ただし、基本的にワイドは穴馬券としては非効率と考えてください。
ワイドは馬連の3倍の的中馬券がありますが、配当は馬連の1/4~1/5程度にしかならないことが多く、この傾向は人気薄の組み合わせほど起こりやすいです。
その理由としては、人気馬なら連対する気がするけど人気薄はよくて3着かな…と考える人が多く、人気薄はワイドのほうが売れやすいからです。
逆に、人気馬同士の組み合わせはワイドよりも馬連が買われやすく、ワイドが馬連の1/2くらいの配当になることもありますね。また、人気薄同士の馬連も買われにくいので、一撃の破壊力に期待できるということです。
たしかに、人気薄は2着以内より3着止まりになることも多いですが、超人気薄でない限りは2着以内に来ることもそれなりにあります。
世間が買い控える人気薄の馬連や、確率に対して妙味がある人気馬同士のワイドが、実は儲けやすい馬券である可能性も十分にあえりますね。
では、ワイドで1,000円の馬券を買うとき、どのように買うかを考えてみます。
安定感のある均等払戻配分
ワイドでも、人気馬が怪しいと思うレースを選ぶことは重要です。
ただ、競馬では3番人気以内の馬が好走する確率は約90%もあるので、すべてをはずしたワイドを購入すると、その時点で90%はずれるので勝ち目がありません。
なので、少なくとも1頭は確実に来ない(と思う)馬を見付けることです。
安定感を求めるなら、どの買い目が的中しても同じくらいの払戻になるよう調整するといいですね。オッズの低い買い目に厚く、高配当は少額ということです。
- 8倍→500円
- 12倍→300円
- 16倍→200円
どれが的中しても、3,500円前後の回収ができます。このような均等払戻配分では、相手の人気にかかわらず利益が得られるので、的中さえすればいいわけです。
予想を反映させる買い方では、相手によっては的中してもトントンだったり、買い方によってはトリガミになるケースもありますからね。せっかく当たっても、それが続けば気持ちよくはありません。
ただ、やはり事前に確定オッズがはっきりしないため、資金の振り分けが難しい問題はあります。G1など売上が多いレースならオッズの変動は小さいですが、午前中(とくにローカル)のレースだと買ったときと全然違うやん!となることも多いです。
信頼できる人気馬を厚く買う
ワイドの場合、人気馬を買えば10倍以下のオッズになることも多いです。その馬の好走確率が高いと思うなら、その馬と心中する覚悟で厚く張るのもいいでしょう。
- 8倍…800円
- 20倍…100円
- 25倍…100円
相手筆頭が来れば均等払戻配分より大きな利益が得られますし、抑えが来てもとりあえず回収はできる。ワイドはW的中する可能性もありますからね。
ただし、狙いがズレて抑えばかりが来たり、選ぶ人気馬が間違っていた場合は絶望感が溢れだしてくるので、それを覚悟のうえで買うようにしましょう。
人気薄から上位人気へ流す
3番人気以内の馬が馬券になる確率は約90%です。これを逆手にとって、人気薄から上位人気3頭へワイドで流せば、本命馬が好走すればほぼ馬券は的中しますね。
3番人気のうち2頭が馬券になる確率も約50%あるので、W的中も現実的です。ただ、実際に自分で検証したことはないので、これで勝てるかどうかの保証はありません。
ちなみに、2017年~2018年3月末までの僕の本命馬は、複勝回収率が110%でした。本命馬から1~3番人気にワイドを流した結果、回収率は112%と微増。
2018年~現在(5月15日時点)に限れば、本命馬の複勝回収率が120%ですが、1~3番人気へのワイドを購入すると96%とマイナスになってしまいます。
そうなる理由は、僕は基本的に人気馬が怪しいと思うレースを買っているからで、ワイドで回収率が下がるのは人気馬が消えるレースを選べているということでしょう。
ただ、これは1~3番人気で同じ金額を購入した場合の結果です。人気よって配分を変えれば、回収率も大きく変わってくる可能性があります。
三連複・三連単は諸刃の剣
僕は軍資金が少ない人は、基本的に三連系の馬券は買わないほうがいいと思います。WIN5なんてもってのほか。
1,000円くらいしか使えないとなると、三連系はまったく当たらない可能性すらあります。しかし、ハイリスクはハイリターンのチャンス。軍資金が少ない人が大きく儲けようとするなら、三連系が手っ取り早いのは間違いないでしょう。
1年で1回も馬券が当たらないことを覚悟できるのであえれば、夢を求めて買い続けるのもアリかもしれませんね。
三連複なら2頭軸流しもしくはフォーメーションで軸を絞り、相手は手広く買いましょう。三連単も同様に、軸馬を絞って相手はなるべく手広く買えるようにして、軸馬が来たときにはきっちり仕留めるようにしたいですね。
とはいえ、やはり三連系はギャンブル要素が強いので、軍資金が少ない人には個人的にはおすすめできません。
軍資金が少ない人は馬連かワイドがおすすめです
資金が少ない人は競馬で大きく勝つことは難しい…厳しいですが、それが現実です。なので、大きく勝つことよりも長く競馬を楽しめるような買い方をするのがベターではないでしょうか。
そうであれば、単複・馬連・ワイドが適しています。
そのなかでも的中率と回収率のバランスを考えると、馬連かワイドがベストでしょう。個人的には馬連推し。どのような馬券を買うにも、勝ち続けるには相応の予想力が必要です。その予想力を高めるためにも、競馬を始めたての方なら単複で実力を磨くのは効果的ですね。
なお、馬券の買い方に絶対的な正解はありません。今回の記事は個人的な考えですので、馬券を購入する際はご自身の判断でお願いいたします。

コメント