ここ数年で投資に興味を持つ方が増えてきましたが、これから投資を始めるなら「つみたてNISA」を利用することをおすすめします。
つみたてNISAって複雑でわかりにくいと思われそうですが、実際はそんなことありません。複雑なのは口座開設と最初の設定くらいで、それが済めば後は基本的にやることがないんです。
つみたてNISAが始まる前にはNISA(一般NISAと呼ばれることが多い)という制度も開始されましたが、僕たちが利用できるのはつみたてNISAか一般NISAのどちらか片方のみ。
その一般NISAは2024年から「新NISA」として内容が若干変更されますが、ぶっちゃけ初心者にはあまり使い勝手は良くないと思うので、つみたてNISAを選んだほうが良いと思います。
ということでここでは一般NISAについては言及しませんが、つみたてNISAについて初心者の方でも理解しやすいように解説していこうと思います。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは税制が優遇された投資の制度で、通常の投資口座(特定口座)とは別枠でつみたてNISA専用の口座を開設し、その口座で投資商品(投資信託)を運用をしていきます。
特定口座とつみたてNISAの大きな違いは、つみたてNISAで運用して得られた利益には税金が掛らないということ。特定口座の場合、売買で得られた利益や配当金などに対して約20%もの税金が発生しますが、つみたてNISAなら非課税となります。
ただし、延々と非課税の恩恵を受けられるわけではなく、つみたてNISAには「非課税枠」と「非課税期間」が設定されており、その枠内でのみ非課税の恩恵を受けることができます。
非課税枠
非課税枠とは、毎年つみたてNISA口座で運用できる金額の上限のことで、非課税枠は年間40万円となっています。つみたてNISAでは毎月積立をしていくことになるので、月単位だと33,333円が上限です。
あくまでも「上限」なので、普段の生活に困ることのない範囲で無理せず積立をしていくようにしてください。一応、100円から積立はできますが、さすがにそれだと利益がほとんど期待できないので、ある程度は資金を捻出できるようにしたいですね。
ただ、最初はお試し感覚で100円から始めてみるのはアリかと思います。それから「投資ってこういうもんか」と理解できれば、積立額を増やすのも良いでしょう。
ちなみに、いざ投資信託に積立をしたものの、やっぱり違う商品にしたいから売却して資金を移し替えようとしても、一度使った非課税枠は再利用できない点には注意が必要です。
もし投資信託Aに1万円投資したら、その年の非課税枠は39万円。年途中で投資信託Aを売却しても、非課税枠が40万円に戻るわけではなく、39万円ということ。
なので、よほど変な商品に投資をしていない限り、売却せずに翌月から積み立てる商品を変更するだけにして、投資信託Aはそのまま放置しておけば良いでしょう。
長期的に保有しても利益が見込めるか分からないものなら、さっさと売却したほうが良いですけどね。つみたてNISAで投資できる商品なら大丈夫とは思いますが。
非課税期間
非課税期間とは、毎年の非課税枠を非課税で運用できる期間のことで、非課税期間は20年となっています。
例えば、つみたてNISAは2018年に開始されましたが、2018年に投資した40万円(非課税枠)は、2037年まで非課税で運用することができます。途中で売却したときに利益があっても税金は掛かりません。
また、20年後に売却せずに、そのまま保有し続けることも可能です。その場合でも非課税の恩恵は受けられるようになっています。
同様に、2019年に投資した非課税枠は2038年まで、2020年の非課税枠は2039年までが非課税期間となります。
現時点では、非課税枠が使えるのは2037年までとなっています。そうすると、2018年に始めた人は40万円×20年=800万円分が非課税枠として使えますが、2019年に始めると1年分少ない760万円しか非課税枠が使えません。
始めるのが遅いほど使える非課税枠が減ってしまうので、少し不公平な制度ですね。しかし、今後はいつ始めてもそこから20年は非課税枠が使えるようになる方向で話が進んでいるようで、そうなればいつ始めても最大800万円の非課税枠が利用できるようになります。
本当にそうなるかどうかは…分かりません。
非課税期間が終わった後
先ほど、非課税期間が終わっても売却せず保有することもでき、非課税の恩恵も受けられると言いましたが、少し補足しておきます。
非課税期間が終わっても保有する場合、保有している商品はつみたてNISA口座から特定口座へ移すことになります。そのとき、特定口座にはその時点の価格が反映されます。
例えば、2018年に積み立てた40万円が、20年後には100万円になっていたとしましょう。
その時点で売却すれば60万円の利益となり、つみたてNISAなら非課税なので60万円が全額利益となります。しかし、売却せずに特定口座へ移した場合、特定口座では「100万円の商品」として扱われます。
その後、商品が120万円まで値上がりしたときに売却すると利益は20万円となり、このときは特定口座なので約20%の税金(約4万円)が発生します。
あれ、つみたてNISAやったら税金は掛からんのに、税金掛かったらもったいなくね?と思ったそこのあなた。
安心しください。履いてますよ。
もともと特定口座で運用していたと仮定すると、40万円が120万円になれば利益は80万円。それに対して約20%の税金が掛りますね。
口座 | 購入額 | 売却額 | 利益 | 税金 |
特定口座 | 40万円 | 120万円 | 80万円 | 16万円 |
つみたてNISAから特定口座へ移した場合、以下のようにトータルの利益は同じでも税金は4万円だけで済み、非課税の恩恵を受けていることになります。
口座 | 購入額 | 売却額 | 利益 | 税金 |
つみたてNISA | 40万円 | 売却せず | – | – |
特定口座 | 100万円 | 120万円 | 20万円 (合計80万円) | 4万円 |
特定口座に移行したときに100万円で購入したとみなされている時点で、非課税の恩恵は受けられています。そのため、非課税期間後(20年以降)も運用し続けて何も問題はありません。
ただし、逆の(20年後に損失が出ている)場合は注意が必要です。
仮に、20年後に30万円になっていたとします。このまま特定口座に移行すると、特定口座では30万円で購入した商品として扱われるため、その後に最初の価格(40万円)に戻っても、10万円の利益が出たことになります。
すると、10万円に対して税金(約2万円)が発生するので、実質38万円しか手元に残りません。もともと40万円で購入した商品が40万円で売却したのに、なぜか損をしている…これがつみたてNISAの弱点と言えるところですね。
ただ、選ぶ商品さえ間違えなければ、20年も運用していれば高確率で利益が出ているはずです。どういった商品が良いかについては、別の記事で紹介しているので参考にしてください。
また、つみたてNISAで損失が出た場合、特定口座との損益通算ができないというデメリットもありますが、つみたてNISAしかしないという方には関係のない話なので、気にしなくても大丈夫。
特定口座でも投資をしたいという方は、そのとき改めて調べてください。
投資信託とは?
つみたてNISAでは、投資信託で運用していくことになります。
投資信託について簡単に説明しておくと、投資信託は多くの投資家から資金を集め、その資金をまとめて運用する仕組みの金融商品です。
例えば、「ニッセイ日経225インデックスファンド」という商品は、日経平均株価に採用されている企業の中から200以上の銘柄に投資し、日経平均株価と同じような値動きになるように運用されます。
商品によってどのような運用をするかは多種多様で、つみたてNISAでは金融庁が長期投資に適していると太鼓判を押したものしか選ばれません。
つまり、どれを選んでも金融庁お墨付きの素晴らしい商品…というのが建前ですが、実際はあまり選ぶ価値のない商品も混じっていると個人的には感じます。
つみたてNISAでは売買に関する手数料は無料ですが、投資信託の運用には経費(信託報酬)が発生します。信託報酬も商品によって差がありますが、投資では費用が高い=優れた商品とはなりません。
むしろ、資産形成にはいかに費用を抑えるかを意識したほうが良いです。
投資信託のメリットは、少額(100円)から幅広く分散投資ができることですね。
個人の資金力では十分な分散投資をするのは難しいですが、多くの投資家から資金を集めることで、個人では少ない投資額でも分散投資が可能になります。
先ほどのニッセイ日経225インデックスファンドであれば、100円からでも200社以上に投資ができるということです。個人で200社に投資しようとなると、一体いくら必要なんだ…って話ですよね。
ここでは深く掘り下げませんが、こちらの記事で詳しく解説しているので、時間があるときにご覧ください。

つみたてNISAの始め方
つみたてNISAでやることは主に以下の3つ。
- 証券口座で口座開設をする
- 投資商品を選び、積立の設定をする
- 基本的に放置する
正直、商品を選んで積立の設定をしてしまえば、後は何もすることはありません。口座にお金が不足しないように入金しておくのは忘れないように。
ただ、初心者にとっては最初の口座開設と商品の設定が複雑で面倒でややこしくて鬱陶しいと感じると思いますが、このブログでは口座開設の方法とつみたてNISAの設定についても解説しています。
とくに年度の途中から始める場合、非課税枠の40万円を使い切るには「増額設定」が必要になるので、その辺りは僕も最初に操作したときは分かりづらかったですね。
画像も添えているので、それを見ながら進めていけば問題なくできると思います。
まとめ
つみたてNISAはいつでも投資を中断したり、現金化することも可能なので、気軽に始めても問題ないでしょう。
資産形成のためにはなるべく途中で止めたり現金化はしないほうが良いんですが、やむを得ない事情がある場合は仕方ありません。
複雑で難しそうに思われる制度ですが、実際にやってみるとそんな難しいものでもないし、大した手間も掛からないものです。しかし、文字を読んでいるだけではいつまで経っても何も分からないまま。何事も経験してみることが大きな勉強にもなります。
つみたてNISAならいきなり大損をするなんてこともないし、とりあえず始めてみることをお勧めします。投資に関する勉強は、実際に投資をしながら進めていくと理解しやすくなりますよ。
つみたてNISAについてもう少し詳しく解説しています。

証券口座の開設方法を紹介しています。


つみたてNISAでお勧めの運用商品を紹介しています。

コメント