老後の備えとして「トンチン年金保険」に加入しようと考える人が増えているそうですが、まぁやめておいたほうがいいです…というのが僕の考え。
ここではトンチン年金保険はメリットが少なく、お勧めできない理由について解説していきます。
トンチン年金保険とは?
トンチン年金とは、保険料を支払うことで「自分が亡くなるまで」毎月年金が受けとれる個人年金型の保険。例えば、日本生命が販売するグランエイジという商品はこんな感じの契約になってます。
- 50歳男性
- 70歳払込満了
- 年金開始70歳
- 年金額…年60万円
- 保険料…月50,790円
- 払込総額…約1,200万円
50歳から毎月5万円の保険料を70歳まで支払うと、70歳以降に年間60万円の年金が受けとれるという仕組みですね。この契約では70歳から5年間の保証期間があり、75歳以前に亡くなった場合は遺族に保証分の保険金が支払われます。
70歳以前に亡くなった場合や途中解約した場合、一定の解約(死亡)返戻金が支払われますが、返戻率は70%程度とかなり低いんだなこれが。
トンチン年金保険のメリット
トンチン年金保険の唯一とも言えるメリットは、生きている限り年金が受けとれる=長生きすればするほどお得になるということですね。
じゃあどんだけ長生きしたらお得になるんや?って話ですが、先ほどのグランエイジの加入条件の場合、毎月の年金が5万円で支払う保険料もほぼ5万円でした。
保険料は20年払うので、単純に70歳から20年後の90歳で元が取れることになります。90歳って…おみゃーさん生きとるか?
もちろん、加入する目的は平均より長生きしたときのための備えなんですけど、言ってみればトンチン年金保険は「人生を賭けたギャンブル」ですね。
国民年金の場合
では、多くの国民が非難する国民年金はどうなのか。これも生きている限り年金が受けとれる仕組みです。
国民年金は20歳から60歳まで保険料を支払い、保険料はだいたい16,500円ほど。計算をカンタンにするため、17,000円としておきましょう。
これを40年払い続けると、総額は816万円。現在の受給額は年間78万円です。保険料を少し水増ししても、支払った保険料は10年と数ヶ月で回収できるのが分かります。
おやおや、トンチン年金は20年でようやく元が取れるのに、たった10年ちょいで元が取れる国民年金が非難されるとは、いったい日本人は何を考えてるのか?
とはいえ、いずれ国民年金の受給額は減ることも予想されます。仮に年間60万円まで引き下げられたとして計算してみましょうか。
その場合、回収できるのは約13年と6ヶ月。今より2割以上の減額でも、トンチン年金保険より早く回収できるんですね。
国民年金は遺族年金や障害年金などの保障もあるし、どっちの制度が優れているのかなんて考えるまでもないレベルです。
国民年金がこれだけの保障ができるのは、財源の半分に税金が使われているから。そりゃ民間の保険とは比べ物にならないですよね。
トンチン年金保険のデメリット
トンチン年金保険のデメリットは、そもそも収支のバランスが悪いということに加え、数十年も先にその保険会社が存続し続けているかどうかも考えられます。
また、民間の保険会社は利益を出し続ける必要があり、その利益の源泉は契約者の保険料ですよね。
もし、これからさらに長寿化が進んで平均年齢が上がるとしたら、保険料を上げるか受給額を下げるかしないと、保険会社は存続できません。その場合、今よりもっと旨味のない保険となってしまいます。
加入年齢が引き下げられると?
現在発売されているトンチン年金では、加入年齢が50歳からとなっています。
そのために毎月の保険料も高額になりがちですが、もしからしたら今後は加入年齢が下がって毎月の保険料が低めになる可能性もないとは言い切れない。
仮に、最初の契約条件で30歳から加入できるとしたら、毎月の保険料25,000円を40年間支払い続ければ同額の支払総額になります。
期間が長期になれば保険会社の運用期間も長く取れるので、もう少し安くなるかも知れません。まぁ月額20,000円としておきましょうか。
が、それでもおすすめはできないですね。
月20,000円を40年間支払い続ければ総額960万円なので、年額60万を受け取っても回収するまでに必要な期間は16年。
40年となると国民年金と同じ期間になるし、それに加えてトンチン年金保険の保険料を支払うのも現実的に厳しい。それでいて受給額は決して多くはないので、果たしてどこにメリットを見出せばいいのか?となります。
自分で運用するほうが効率的
トンチン年金保険のメリットが薄いのは、保険会社に多額の手数料を取られるから。そんな手数料を献上するくらいなら、自分で資産運用をしたほうがよっぽど効率がいいです。
自分で運用なんてできりゃ苦労せんわ!と思う人は多いでしょうけど、別に運用といっても普段することは何もないんですよ。
投資信託やETFといった商品なら、個人でも少額で分散投資ができるので、個別株のように破綻するリスクはほぼありません。
米国などの経済成長に期待できる国へ投資する投資信託やETFを積み立てれば、それだけで数十年後には資産が殖えている可能性が高いです。
その間やることは、ただ積み立てるだけですよ。経済情勢がどうとか、そんなわけのわからないニュースを逐一チェックする必要もない。
まぁなんでそれでいいのかを理解するために、長期分散積立投資については勉強しておくことは重要ですけどね。

まとめ
トンチン年金保険に限らず、民間の保険は手数料が大きすぎるため、貯蓄・運用には向いていません。
将来のために備えるなら、自分で運用するほうが効率的。しかも、思っているほど難しいことではないどころか、めっちゃカンタンですからね。僕が米国株への長期投資でやっていることは、定期的(毎月)に積み立てることだけ。
こんなカンタンなことを知らないのはもったいない。やるやらないは自由ですけど、とりあえずやってみればどれだけ簡単か分かるはずです。

コメント