ノートパソコンのタッチパッドを無効化する方法は調べればすぐに出てきますが、その多くはスタートメニュー→設定→デバイス→マウスからマウスのプロパティ→「デバイスの設定」という項目から無効化するものです。
しかし、僕のパソコンでは下の画像のように、なぜかマウスのプロパティに「デバイス設定」という項目がありません。
そのため、タッチパッドが無効化できずに悩んでいました。
あるとき、とある方法で強制的に無効化できるようになったものの、いつの間にか勝手にタッチパッドが反応するようになり、同じように設定しても今度は無効化できない…
諦めて放置していましたが、改めて調べてみるとめちゃくちゃ簡単に無効化できる方法がありました。
Synaptics Touchpadで無効化する
まずパソコン画面左下のスタートメニューを開き、「Synaptics Touchpad」を選択します。
続いて、設定画面で「USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする」を選択。

はい、終了。これだけで、外付けマウスを接続したときにタッチパッドが無効化できるようになります。たったこれだけで済むのに、これに気付くまでに幾億万年かかったのだろうか…
もしこの方法でもできない場合、こちらの方法を試してみると無効化できるかもしれません。ただし、こちらは正攻法ではない可能性もあるので、試す場合は自己責任でよろしゅう頼んます。
コメント