米国の個別株やETFは基本的にドルで購入することになりますが、SBI証券と住信SBIネット銀行(以下、住信)を利用すると、為替手数料が安くなるのでお勧めです。
ここでは住信でドルを買う方法について、画像付きで解説していきます。
米国株を購入するまでの流れ
SBI証券と住信を連携して米国株を購入するまでの流れは、以下のようになります。
- 住信に円を入金
- 住信でドル転(購入)
- SBI証券にドルを入金
- SBI証券で米国株を購入
まず最初に行うのは、住信へお金(円)を入金すること。コンビニなどのATMから入金するか、SBI証券から資金を移すことも可能です。
SBI証券から移行すると反映されるまで時間がかかるため、住信のキャッシュカードを作ってATMから入金するほうが便利だと思いますが、一応SBI証券から住信へ資金を移す方法も紹介します。
すでに入金されているという方は、ドルの買い方へ進んでください。
SBI証券から住信へ資金を移行する方法
SBI証券にログインし、口座管理から「出金」を選択。

続いて、出金額を指定します。ここで、黄枠で囲った上段の「振込先指定金融機関口座」が「住信SBIネット銀行」になっているかを確認してください。

もし違う口座になっていれば、右側の「振込先金融機関口座の変更」から設定を変更する必要があります。問題なければ出金額と取引パスワードを入力し、出金指示確認をクリックすれば完了です。※ 出金が反映されるのは「出金指定日」となります。
住信SBIネット銀行でドルを購入する
では、住信でドルを購入する方法を解説していきます。
まずは住信のサイトにログインしますが、SBI証券からでもログインすることができるので、どちらからでも結構です。SBI証券からは以下の「住信SBIネット銀行」のログインを選択します。

ログイン画面からログインした後は、「外貨普通預金」を選びます。

続いて、米ドル/円の買付を選択します。

次の画面では、出金口座と入金口座の残高、注文方法、買付金額が表示されます。

注文方法は基本的にリアルタイムのままで、買付金額は円ベースかドルベースかを選び、金額と取引パスワードを入力して「確認する」をクリックします。後は指示に従っていけば、ドル転の取引は完了です。
これで日本円をドルに替えることができましたが、このままだとドルは住信の口座にある状態のままなので、個別株やETFを購入するには、このドルをSBI証券へ移す必要があります。
SBI証券で外貨を入金する
SBI証券へログインし、右上の「入出金・振替」から「外貨入出金」を選択。

続いて、通貨が米ドルになっていることを確認し、振込金額と取引パスワードを入力。

最後に「振込指示確認」をクリックし、後は指示に従えば完了です。外貨入金は瞬時に反映されるので、この後すぐに米国株を購入することができます。
まとめ
とくに難しい作業ではないですが、たまにしかやらないと忘れてしまいそうな気もしますね。完全に覚えるまでは、この記事を参考にして作業をしてください。
こちらの記事では、SBI証券で米国株を買う方法を解説しています。

こちらの記事では、長期投資にお勧めのETFを紹介しています。

コメント