リゼロは予想通り解析がほとんど出ないままですが、これ絶対6、通称こぜ6の挙動をしない限り、確定が出なければ設定を断定するのが意外と難しいですよね。
真相が分からないなりに各々で予測するのも楽しみのひとつで、ここではリゼロについて個人的に思うことを書いていきます。
- カードの意味
- 解除G数の振り分けとモードの関係
- 有利区間の継続
- 白鯨戦のデキレ
- 体操の突入率
- 通常時のミニキャラ・リプフラ
当然、個人的な予測に過ぎないので、んなわけあるかボケェ!という批判はいちいちしないようお願い致します。
カードの意味
謎が多い要素のひとつが、温泉・膝枕後や体操後のカードが何を示唆しているのか?ということ。
一般的にはモード示唆、白鯨攻略戦の勝率に影響するといった考え方が主流でしょうか。人によっては有利区間にシナリオがあり、その示唆をしているのでは?という考え方もありますね。
どれが正解は分かりませんが、個人的には「モード示唆」が最も可能性が高いと思います。
例えば、通常Aの場合、N50%、N+30%…のような振り分けがあり、どのモードでも基本的にはN+の振り分けが高めになっているとか。
実践上、高設定でRかR+が出た場合、ほとんどが通常Aを否定しています。そもそも、高設定は通常Aが少ないですが、ハマるときはやはりNかN+が多い。
何気にSRもハマる気がするので、実はSRは通常Aと高モードで振り分けが高いとかあるかも。
もちろん、RかR+でも通常Aというケースもありますが(とくに低設定)、明らかに通常B以上で出やすいのは間違いないと思います。
イメージとしてはこんな感じ。(数値は適当です)
モード | N | N+ | R | R+ | SR | SSR | SSSR |
通常A | 35% | 38% | 10% | 2% | 10% | 5% | 0% |
通常B | 20% | 40% | 20% | 10% | 5% | 4% | 1% |
通常C | 15% | 30% | 20% | 9% | 15% | 10% | 1% |
引き戻し | 10% | 15% | 15% | 15% | 25% | 15% | 5% |
天国 | 10% | 15% | 15% | 15% | 20% | 20% | 5% |
鬼天国 | 5% | 10% | 15% | 15% | 20% | 25% | 10% |
また、サンプルは少ないですが、SRやSSRで白鯨戦の勝率が高くなっているわけでもないので、勝率の示唆ではないと思います。
SSSRだけは別格で出現しにくく、出現したときは直撃でなくとも超高確率でATに繋がりますから、良いモードでしか出ないと考えるのが自然ですね。
他にも、個人的なデータでは、有利区間初回よりも継続後のほうが、SR以上の選択率が高くなる傾向がありました。有利区間継続時は高モードに行きやすいことを考えると、良いカードが出やすくなるのも納得です。
いずれにせよ、有利区間最初のカードは高設定でもSR以上が選ばれる割合は低く、カニ歩きでカードを見るのはあまり効果的ではないかなと思いますね。
NよりN+、N+よりR以上が出てくれるに越したことはありませんが、それよりも狙い台の根拠を重視したいところ。候補が2台あって自信度が半々の場合には、より良いカードの台を選ぶのはアリかと思います。
ちなみに、体操後のカードも示唆するところは同じかと思いますが、体操後はデータを取っていないので何とも言えません。一応、設定6を打ったときに気にして見てはみましたが、体操後は明らかに弱いカードが選ばれやすかったですね。
全てのカードを記録し、そのときのモードと照らし合わせれば、もしかするとカード=モード示唆という考え方の信憑性が高まったかも…また、同じカードでもスバル単体とエミリアと二人のパターンがありますが、それに関しては違いがあるのかはまーったく分かりません。
解除G数の振り分けとモードの関係
リゼロは解除G数の振り分けに設定差はなく、モード移行率に設定差を設け、それによって初当たり確率を調整していると思います。
なぜなら、高設定だからといって通常A・Bの浅いところで当たりやすいとは思わないからです。
もちろん、高設定は通常Bの振り分けが多く抽選の機会が多い分、低設定より浅いところで当たる回数は多くはなるでしょう。しかし、それでは振り分けに設定差があるとは言えません。
通常Aと通常Cのゾーンは被っているため、456G以内では完璧に見分けは付かないですが、ひとつの目安として、白鯨戦に負けたときに有利区間がリセットされた場合、それは通常Aだった可能性が高いと思います。
200G前半で負けたときは必ず継続しますが、そのときも次回の白鯨戦で勝ったときに強AT、もしくは456Gを抜けた場合は、通常A濃厚。
200G前半負け→200G前半負けでリセットされた場合は分かりませんが、このケースも両方通常Aでは?と思います。
僕は通常C=弱ATで、ほぼ高設定でしか選ばれないと考えています。低設定でも稀に選ばれたり、コンビニでレア役を引いたときには移行するチャンスかと。
通常Cはいわゆるデキレ白鯨戦になり、設定6は通常Cの選択率が高く、256G以内に当たりやすい上に白鯨戦も勝ちやすい。仮に最初に負けたとしても、次回も通常Cなら早く当たって白鯨戦に勝ち、弱ATが出てくるケースもしばしば見られます。
逆に、設定6で200G前半負け→200G前半負け or 通常A天井というパターンは少ないですよね(ないとは言えませんが)。
これは通常C→通常C or 通常Bというモード移行が多く、どちらも白鯨戦の勝率が優遇されているため、設定6は連敗が起こりにくいようになっているはずです。
低設定でも200G前半で当たることがほどほどにありますが、勝ってもほぼ強AT、負ければ通常A天井(付近)もしくは再び200G前半で負け(勝てば強AT)という流れになります。
つまり、同じ200G前半での当選でも、低設定は通常A、高設定は通常Cでの当選なんじゃないかということです。地獄のような設定4を打っているときは、もちろん通常Aで優遇なしのパターンです。
通常Bで200G前半の振り分けがあるのかどうか…に関しては、「多くはないけどある」という考えです。また、有利区間リセット後は通常A・B・Cのいずれかにしか移行しないとも思っています。
諸々を考慮した結果、各モードのG数振分のイメージがこちら。(あくまでもイメージ)
G数 | 通常A | 通常B | 通常C |
200~256 | 15% | 5% | 85% |
257~299 | – | 10% | – |
300~356 | 5% | – | 10% |
357~399 | – | 10% | – |
400~456 | 5% | – | 5% |
457~499 | – | 40% | – |
500~556 | 5% | 35% | – |
557~ | 70% | – | – |
設定ごとの有利区間リセット後のモード移行率(のイメージ)がこちら。
設定 | 通常A | 通常B | 通常C |
1 | 70% | 30% | 0% |
2 | 50% | 45% | 5% |
3 | 45% | 35% | 20% |
4 | 20% | 55% | 25% |
5 | 20% | 35% | 45% |
6 | 10% | 35% | 60% |
白鯨攻略戦の初当たり確率から逆算とか、そんな難しい計算は僕にはできませんから、あくまでもイメージです。
ここから白鯨戦の勝ち負けによって、モード移行率のパターンがあるのでは?と思っています。
引き戻しモード以上は有利区間継続時のみ選択され、とくにAT後で選択率が大幅にUP。白鯨戦敗北後は、基本的に通常A~Cが選択されるのではと考えています。
ただ、先に残り有利区間を参照して解除G数を決めている可能性もあるし、コンビニで最初からシナリオのように決められている可能性もあるので、あれもこれも考えると「何が正解か分からん!」となるので、これ以上は深く考えません!
有利区間の継続
白鯨戦の勝率とともに、設定6を見極めるのに重要なのが有利区間の継続です。とくに顕著な違いが出るのが、通常B天井とその直前で当選した後の挙動ですね。
高設定だと一度は継続して早いATに期待できますが、低設定だと通常B天井→弱AT→リセットとなり、早い当たりが期待できなくなります。
設定4でも通常B天井からの弱ATだけでリセットされることも多く、そうなると出玉的に非常に厳しい。
しかし、一度でも通常B天井付近から有利区間が継続すると、それだけで設定4以上が確定すると言っても良いくらい、高低で違いが出る部分でもあります。また、通常Aが確定する600G以降の当選から有利区間が継続すると、設定56濃厚、むしろ設定6濃厚かと思われます。
他にも、ATの有無にかかわらず200G前半→500G前後からもう一度継続するようなら、これも設定56が濃厚レベル。逆に、200G前半負け→200G前半負けは設定6が怪しい。(ないとは言い切れない)
ただ、基本的に400G以降で通常Aだった場合、高設定でも基本的に有利区間はリセットされるはずです。
前兆の具合から通常Aが濃厚な500G台での白鯨戦で負けてリセットされたとしても、有利区間の使い方に関しては設定推測には使えない。
この場合、通常Aが選ばれた…という点において、設定6の期待度が少し下がると考えます。
白鯨戦のデキレ
もはや白鯨戦のデキレを疑う人はいないと思いますが、どのような展開であっても白鯨攻略戦の最中はデキレかガチかを見抜くことはできません。
おそらくデキレで勝ったときは弱ATが、ガチで勝ったときは強ATが出てくると思われますが、デキレのように勝ったATが1,000枚以上出ることも多々ありますよね?
逆に、通常A確定でガチ抽選を突破したと思いきや弱ATだった…ということも。
天井で弱ATだったときのガッカリ感は半端ないですが、ものは考えようで、デキレだったからこそ白鯨戦に勝ち、400枚くらいの出玉が返ってきたとも言えます。
ガチ抽選で負けていれば、その400枚すらなかったわけですから。そう考えると、弱ATが出てきても諦めが付くというものです。
では、白鯨戦のデキレ…というよりは優遇ですね。これはどういった抽選によって行われているのか。解析が出ない限り、絶対に分からないことですが、個人的な考えを書いていきます。
まず、勝率が優遇されているデキレ白鯨戦の勝率には、設定差はないと思います。
とくに、通常Cは全てが優遇されたモードだと思っているので、通常Cにさえ移行すれば高確率で白鯨戦は突破。しかし出てくるのは弱ATです。
後は、ここから引き戻し以上に移行するのかどうかに設定差があり、高設定ほど引き戻し以上に移行しやすく、初当たりG数・AT確率の上昇に繋がるのではないでしょうか。
設定4を打っていると、200G前半(推定C)で当たって弱ATの後、通常Bの深くまでハマって出玉が全然増えない…というパターンも多いですからね。
有利区間継続後の白鯨戦が勝ちやすいと言われますが、そのときは通常Bでも勝率が優遇されたモードが選ばれやすいだけのことでしょう。優遇モードなら、有利区間初回・継続後の差はないと思います。
実際、設定6は通常Bでも有利区間初回・継続後の勝率はほぼ同じです。推定設定5を打っていたときも、その印象は変わりませんでした。
設定4以下だと、有利区間初回や白鯨戦敗北後は通常Bのガチ抽選が選ばれやすく、結果的にAT後の白鯨戦が勝ちやすくなっているだけだと思います。
つまり、低設定でも有利区間初回・白鯨敗北後に優遇モードにいれば、白鯨戦は勝てる。結局はAT後にはATに入りやすいということに違いはありませんけどね。
逆に言えば、ほぼ優遇モードに期待できる設定5.6は、有利区間初回・白鯨敗北後などは気にしなくても、大抵は勝てるということ。通常Aの深いところにだけ飛ばされないことを祈りましょう。
体操の突入率
体操の突入率はモードによって異なり、高設定は高モードの選択率が高いため、必然的に体操突入率も高くなるという意見に反論がある人はいないと思います。
僕も概ねその通りだと思いますが、実際には同じモードでも体操の突入率に差があると感じることが多く、単純に通常Aは突入率が低い…だけではないと思っています。
鬼天国と思われるモードで、弱小役でも引けばあからさまに体操に入るときと、全然体操に入らないときがありますし、通常Bでも入るときと入らないときには差がある。
体操によく入るのはデキレ白鯨のときである可能性は高い気はしますが、弱小役からバンバン体操に入るのに白鯨に負けることもあり、正直よく分かりません。(デキレで負けたという可能性も)
まぁアイコンがどれだけ勝率に影響しているのかも実際のところは分かりませんし、体操によく入るときは高モードの可能性が高く、デキレ白鯨の期待が上がるくらいに考えておくのが無難でしょうか。
また、高モードのほうが明らかに体操連モードへの突入も多く、解析で発表された数値は嘘なんじゃないの?と思いますね。
すでに聖闘士星矢で解析が信用できないことは証明済みなので、リゼロに関しても解析は鵜呑みにできないところはあります。
白鯨戦の継続抽選は各ラウンドごとに行われると発表されていますが、実際には1戦目の時点で終わっているはずです。
その根拠は、1.2戦目のどちらかでバー揃いをしてラッシュに入ったとき、開始直後に上乗せが発生するからです。抽選が優遇されている弱ATのときに起こりやすいのは、偶然ではないでしょう。
通常時のミニキャラ・リプフラ・セリフ
こちらもモード示唆と考えて問題ないはず。というか、それ以外に考えられることがありません。
リプレイ+ミニキャラ・ベル+ミニキャラ・はずれ+ミニキャラ・レア役+ミニキャラやリプフラは、それぞれモードごとに発生する確率が違うだけだと思います。
そのため、通常Aでもリプ+ミニキャラが頻発する可能性はあるし、高モードでもあまり発生しないこともあるでしょう。
はずれ+ミニキャラ・レア役+ミニキャラは、滅多に出現しないため、高モードでのみ発生する可能性は十分に有り得ますね。
リプフラやセリフに関しても、同じことだと思います。せめて、これくらいの情報はそろそろ出してくれも良いのになぁ…とも思いますが、撤去される頃に「リゼロの謎が解明!」などと出てきそうな気がします。
まとめ
リゼロブームは過ぎ去りましたが、まだ特定日には設定が使われるということも多いでしょう。
狙い台に自信があるなら朝イチから天井が選ばれても追うほうが良いし、あるけどどこに入るか分からないなら、周りを含めた朝イチの挙動を頼りに押し引きするのが無難ですね。
個人的に、リゼロは白鯨攻略戦の演出バランスが非常に良くできていると思うので、高設定でも設定6が確定するまでは常にハラハラドキドキできて面白いです。
200Gまでは捨てゲームなのは仕方ないですし、捨てゲームがない台でもそんなポンポン当たることはないので、あまり気になりませんね。
むしろ、捨てゲームがない台は自力で当てられずにハマるとイラっとする分、最初から当たるG数がある程度見えているリゼロのほうがストレスなく打てます。
実際に解析が出ない以上、誰の推測が正解で不正解というのは分かりません。それぞれが自分の思うように、設定推測を楽しめば良いと思いますね。
コメント