先ほど、佐川急便より不在通知のメールが送られてきました。
メールにはリンクが貼られており、クリックすれば詳細が分かるように思わせていますが、これは佐川急便ではなく怪しい詐欺メールの可能性が100%中の100%(120%)です。なぜなら、ここ数日で佐川から荷物が届けられるような買い物をしてないし、リンク先のURLが「http://○○.org」という如何にも怪しいドメインだから。
僕もブログをやり始めてから知ったのですが、簡単に言うと「http」はセキュリティ面で安全性が低い、「https」は安全性が高いサイト。アドレスバーに鍵マークが付いているのが、httpsのサイトです。
だからと言ってhttpsなら詐欺サイトじゃない…とも限りませんが、URLケツの「.org」も怪しさを醸し出しています。
URLの最後に付く「.○○」は(トップレベル)ドメインと言って、サイトの特徴を表すひとつになっています。ただ、「.org」自体が怪しいというわけではなく、佐川急便が使うサイトとして「.org」っておかしくね?という感じ。
僕のような個人ブロガーは取得代金・維持費用が安いドメインを使うことも多いと思いますが、大企業なら「co.jp」というよく見るドメインにしているはず(費用がちょい高い)。実際、佐川急便のサイトを開くと「.co.jp」になっているし、クロネコヤマトも同じでしたね。
調べてみると、「.org」は主に非営利団体を表すドメインのようで、そういった組織が運営するサイトならそれが普通ですが、佐川急便だとおかしいのです。もちろん、個人でも費用の関係で「.org」を使っていることもありますけどね。
自分でブログをやっていたおかげでこういった不審な点に気付けたわけですが、少しでも怪しいと感じたらドメインについて調べてみるといいと思います。むしろ、詐欺が横行する現代ではなんでも疑ってかかるくらいが丁度いいでしょう。
まぁ今回の場合はそういったことより確実におかしいと思えることがあったんですけどね…
僕、ずっと家にいましたけど?!
家に居たのに不在通知とか…詰めが甘いにも程があるぜ。
コメント