株式投資 【マネックス証券】マネックスカードの投信積立の注意点 先日、マネックス証券が2月25日からマネックスカードによる投信積立で1.1%のポイント還元を始めることを発表しました。 これまで投信積立のポイント還元といえば楽天証券でしたが、投信の保有残高に対するポイント付与・カード決済によるポイ... 2022.02.08 株式投資コラムお金の話
株式投資 【楽天証券】楽天カード決済のポイント還元率悪化よりも嫌なこと 先日、楽天証券が保有する投資信託の残高に応じて付与するポイントの改悪を発表しましたが、続いては楽天カード決済によるポイント還元率も変更されることになりました。 いずれはこうなると思っていましたが、前回の発表から間もないタイミングでや... 2022.02.04 株式投資コラムお金の話
株式投資 【楽天証券】投信ポイントの改悪は気にする必要なし! 楽天証券が投資信託の保有残高に応じてポイントを付与するサービスを、2022年4月より内容変更すると発表しました。 これを受けてすぐさまブロガーやYoutuberが「大幅な改悪」とか「愚策」と反応し、SBI証券に移換するべきといったこ... 2021.12.29 株式投資コラムお金の話
株式投資 つみたてNISAの運用シミュレーションは間違っている?! 現在、つみたてNISAの口座開設数が300万を突破し、とくに20・30代の開設数が増加しているようです。資産形成を目指すなら、つみたてNISAはぜひ利用したい制度。 どの金融機関でも、つみたてNISAで運用した場合のシミュレーション... 2021.12.22 株式投資お金の話つみたてNISA
株式投資 【iDeCo】auでの運用はおすすめできません 老後の対策としてiDeCoへの加入者が少しずつ増えているようですが、それでも全体的に見れば加入者は少数派です。 iDeCoはその制度上、誰でもとりあえず加入すれば得するというものでもないので、もっと制度の認知度と理解度を深めないとい... 2021.12.19 株式投資お金の話iDeCo
株式投資 【株式投資】資産形成における手数料の基準は? 先日、主に家電を紹介するような雑誌を見ていると、投資に関するコーナーがありました。メインの題材とは全く関係のないところですが、こんなところにまで投資の話が出てくるくらい重要性が高まってきた…のかもしれません。 軽く目を通したくらいで... 2021.07.22 株式投資コラムお金の話
株式投資 【投資信託】基準価額の高い安いは気にしなくていい これから投資を通じて資産形成を目指している方には、つみたてNISAやiDeCoといった制度を利用することをお勧めしていますが、それらは基本的に投資信託で運用することになります。 投資をしたことがなければ、投資信託とは何ぞや?と思いま... 2021.07.13 株式投資コラムお金の話
お金の話 【iDeCo】運用開始から約5年経過後の運用益を公開します 僕はSBI証券のセレクトプランにて、米国株式を中心にiDeCoの運用を続けています。運用を開始したのが2016年の秋ごろだったので、もうすぐ5年が経過しようとしています。 途中経過を気にしても仕方ないので、最近はiDeCoの管理画面... 2021.07.06 お金の話iDeCo
株式投資 【SBI証券】米国ETFに投資する投資信託「SBI・Vシリーズ」の新商品 SBI証券ではこれまで、「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」を通じて、投資信託で米国ETFであるVOOに投資をすることができました。商品自体は信託報酬も安く、資産形成に最適とも言えるものですが、類似した商品を... 2021.07.04 株式投資コラムお金の話
株式投資 【株式投資】個別株投資は難しい! 僕は今でこそ資産の大半を米国株のインデックス投資で運用していますが、最初からインデックス投資をしていたわけではありません。米国株投資を始めるきっかけとなったブログに影響され、個別株で運用していたのです。 それから徐々にインデックス投... 2021.06.24 株式投資コラムお金の話